コラム ゆめぴりかが誕生するまで 民宿、旅館、ホテルの業務用米は千葉県白井市の米屋「さんらいす」

「ゆめぴりか」の誕生によって今では信じられませんが

北海道のお米は「量は取れるが、味が良くない」と他県よりも劣るとされ

「やっかいどう米」と言われて続けていました。


気温が低すぎ稲作には不向きとされていたのです。


しかし1987年に誕生した「きらら397」。

コシヒカリほどの強い粘りはありませんが、あっさりといただけオールマイティに使えるとされ

有名牛丼チェーンが採用したことで話題となり、北海道米を見直されるきっかけになりました。


このきらら397の誕生を皮切りに

「日本一美味しいお米を作りたい」という研究者たちに火がつきました。

それが1997年(平成9年)のこと。


ゆめぴりかが誕生したのは北海道上川農業試験場。

北海道各地から研究者が集結し、約15万体の交配した検体が植えられ

食味や収穫量、そして耐冷性の点から絞り込まれていくこと約10年。

2004年お米の食味の最高位「特A」級の試験に合格。

これは「上育453号」、のちにゆめぴりかとなる品種です。

ここまでくるのに約150万分の1の確率で誕生した品種ということになります。


2009年ついに全国デビューとなる年、大規模な冷害に見舞われ不作に。

その経験からさらなる冷害対策を強化し、

2011年万を持して全国デビューとなりました。


デビュー以来、連続獲得の最高位「特A」。

どのお米にも負けない美味しいお米がこれで証明され、

北海道米というブランドが確率されました。

新潟魚沼産コシヒカリに引けを取らない実績とブランド力で、

瞬く間に全国へ人気が広がりました。

確率された現在では田んぼ作りから収穫までの「栽培マニュアル」のもと

品質を確保を惜しまず生産が続いています。


↓北海道産ゆめぴりかはこちら↓

●白米5kg

●白米10kg

●白米20kg

●白米30kg

●玄米10kg

●玄米30kg