コラム お米屋さんが教える、お米の正しいはかり方


お米を炊く時に皆さんはどんなお米の測り方をしていますか?

お米には大粒のもの、小粒のもの、かけているものなど、形状は様々。

お米の水分量だって、差があるものです。

それから食べる人の好みもあるもの。

ここでは基本のはかり方をマスターします。

あとは銘柄やそのお米の特徴に合わせたり、個人の好みでアレンジしていきましょう。


【基本1ーお米専用の計量カップではかる場合】

計量カップはお米専用のものを使います。

カップにお米を山盛りに入れて箸ですりきります。

これが1合になります。

手で押さえたりすることもありますが

手よりも箸ですり切った方が正確です。


お米専用計量カップ



【基本2ー料理用の計量カップではかる場合】

お米専用の計量カップがない場合は料理用の計量カップでも大丈夫。

お米1合は150g。

料理用計量カップ1杯(200cc)に合わせると約170gになり約20gの誤差がでてしまいます。

そのため料理用計量カップではかる場合は、180ccで合わせるとお米約150gになります。


料理用計量カップ



【基本3ー1番正確にはかる場合】

一番正確にはかれる方法はお米の重量で計測することです。

こうすることで大きい粒や小さい粒、

お米の水分量なども加味されて正確に計ることができます。

キッチンスケールで150gをはかりましょう。


キッチンスケール


→お米の研ぎ方はこちら